きたさんの掲示板

ご自由にメッセージを書き込んでください。
不適切な記事は削除させていただく場合がありますので、予めご了承ください。

47 / 50 ツリー ←次へ | 前へ→

PC98の件 yakkie 06/1/10(火) 16:24

Re:PC98の件 管理人 06/1/10(火) 23:02
Re:PC98の件 yakkie 06/1/12(木) 13:37
Re:PC98の件 管理人 06/1/16(月) 21:54

Re:PC98の件
 管理人  - 06/1/10(火) 23:02 -

引用なし
パスワード
   >ところで喜多さんはたしかPC98も持っていたよね。
PC98ではなくPC8001でした。パソコンと呼べる初代のマシンで、当時(1979年頃)はシャープのMZ80シリーズと人気を二分していたように記憶しています。
googleで検索したら、詳しく紹介しているページがありました。

http://www.geocities.jp/ryochan_home/onbode4.htm

RAMが16KBなんて、Windowsマシンしか知らない世代の方には信じられないかも知れませんね!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@bx156.yomogi.or.jp>

Re:PC98の件
 yakkie WEB  - 06/1/12(木) 13:37 -

引用なし
パスワード
   PC8001でしたか。F社はFM7の前の時代かな。紹介いただいたサイト参考になりました。同じようなことを考えている人がいるんだな〜。名前まで小生のリョウちゃんと同じときている。やっぱりインターネットだね。
ところで小生の視点はもうひとつ。パソコンは勉強の役に立つのか。これを検証しようと思うのです。現役でパソコンを学校などに普及させていた頃、パソコンを使うと成績はアップするとセールストークしていたので罪滅ぼしの意味もこめて検証してみようと思う。一時はやったパソコンの英語ソフト、パソコン通信による家庭学習などさいきんはさっぱり聞かれなくなりました。なぜでしょうね。喜多さんの意見を聞かせてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@h1.fujitsu.co.jp>

Re:PC98の件
 管理人  - 06/1/16(月) 21:54 -

引用なし
パスワード
   >パソコンは勉強の役に立つのか。
弊害もあるが、総じては勉強の役に立つ道具であると思います。
昔はカセットテープを使った教材が出回っていましたが、たいへん高価な代物でしたので普及率は低かったですね。
対してパソコンは、今となっては大半の家庭にあり、学習ソフトもそう高いものではありませんし、無料で利用できるサイトもありますので、誰でも手軽に利用できる環境にあるといえます。
また、繰り返して学習できる点ではカセットテープと同等ですが、視覚的効果(問題や解答をわかりやすく、楽しく演出する)もあり、学習意欲を高めるのに大いに役立っていると思います。
反面「分からない事柄を調べる」には、何でも検索エンジンで...となり、辞書の引き方がわからない。という事態にもなりかねません。が、そろばんと電卓の例にあるようにこれも時代の流れでいたしかたないのでしょうか?
そしてもう一つの弊害が、読めても書けない漢字がどんどん増えてくることです。私も時々、漢字を構成する一部分が思い出せないことがあります。
漢字が書けなくなる。という視点から見れば、パソコンは頭を悪くする道具ということもいえなくはないですね。
何かまとまりのない文章になってしまいましたが、私の雑感でした。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)@bx156.yomogi.or.jp>

47 / 50 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
  3241
(SS)C-BOARD v3.8 is Free